無名関数(クロージャ)
function(){}
これだけで名前のない関数を作ることが出来る。
メインの用途としては、コールバックに使用する。非常に便利なので覚えておいたほうがいい
一方、コールバック以外で使うことはほとんどない。 ...
phpの関数について補足
関数はifの中や関数の中でも定義可能。
ただしその場合は定義後にしか使えない。
PHPは関数のオーバーロードをサポートしていない。
また、宣言された関数の定義を取り消したり再定義することもできない ...
breakで複数ループから抜ける
以下の5つです。いつもの奴ですね
for, foreach, while, do-while, switch
break 2;で二層抜けます
includeとrequireの違い
include・require_onceどちらかで良いです
includeinclude はテキストに近い考え方です
別のテキストやhtmlを差し込むといった感じです
include_once()は当然動作 ...
PHPでバッククォートを使う時
バッククォートはコマンドラインの実行する時だけです
”;
使う時はコマンドラインの時だけとおぼえておけば迷う事はなくなるでしょう。
phpのifについて
if
if(TRUE){
//パターン1
}
if(TRUE):
//パターン2
endif;
if(TRUE)
//パターン3elseifはelseとif ...
phpのエラーについて
エラー制御について
error_reporting(E_ALL);//エラーレベルは全て
ini_set(“display_errors”, 1);//エラーを表示する
ini_set( ...
phpの変数と定数について
グローバル変数はそのままでは関数内部で使えない。globalつけて宣言するか、$GLOBALSを使う
グローバル変数自体あまり使わないほうが良い
$a = 1;
$b = 2; ...
phpのclassについて
自身を表す変数はthisではなく$this。
class A {
private $foo = 2;
public function __construct() {
$this->fo ...
三項演算子について
ifの簡易版です。四則演算の演算と捉えると、わかりづらいと思います。
$foo = TRUE;
echo $foo ? 1 : 2; //1が出力される。FALSEなら2