wordpressを後悔せずに始めるために
-1.とりあえず始める。
無料です。とりあえず始めましょう!
タイトルは「テスト」で、一旦消すつもりで始めて下さい。
テーマはTwenty Twelvが無難でオススメです。SEOにも強く、癖がない。ちなみに私はずっとこれを使い続けています。
0.一旦消す。
そして一度消す。
windowsみたいに変なゴミは残りません。
もちろん上手く行けばそのまま初めても構いません。案ずるよし産むがやすし、とりあえずつくってみましょう。
1.マルチサイト化。
今はよくわからなくてもいいです。
とりあえず手順に従い、マルチサイトの構築をしておくと別サイトを運営する時にものすごく楽になります。
下のURLなどを参考に、ぜひ作っておいて下さい。
http://wp.fsv.jp/guide/multisite-subdirectory/
2.子テーマを使う。
子テーマとは、自分で元のテーマを上書き、アレンジを施す機能です。
極端な話、まっさらにすることも可能です(普通はあまりしませんが)
ダウンロードしたテーマをそのまま編集するのはNGです。テーマのバージョンアップで上書きされる可能性があります。
作り方は、以下のサイトをご参考にして下さい。
http://wpdocs.sourceforge.jp/%E5%AD%90%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E
3.カスタム投稿、カスタムフィールドは…
通常のブログを運営するにあたっては、特に必要ないでしょう。この項は読み飛ばして下さい。
必要なサイトの一例としては
・商品や分野の多いサイト。小売など。
・ゲーム攻略サイトなど。
が当てはまります。
カスタムフィールドは本当に便利です。早めの導入をおすすめします。
Custom Post Type UIというプラグインをインストールすると簡単にカスタム投稿が使えるようになります。
Custom Field Templateをインストールすればカスタムフィールドが使えるようになります。
とりあえずカスタム投稿とは、入力欄・入力項目をカスタマイズするものと思えばokです。繰り返しますが、一般的なブログではほとんど必要ありません。
4.カスタムタクソノミーを使う?
タクソノミーとは分類の意味です。カテゴリのカテゴリを使うことができるようになり、ものすごく柔軟にサイトを組み立てることができるようになります。
カスタム投稿と同じように、単純なブログであればほとんど必要ありません。
また、カスタム投稿と違い、投稿し終わった記事にいつでもカテゴリを加える事はできます。
必要性を感じなければ後回しにしてもよいでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません